コンテンツ紹介

ホーム > 和の音楽 > 長崎民謡編 第3集 (心の故郷 日本の民謡)

長崎民謡編 第3集 (心の故郷 日本の民謡)

松山勇,江島八重子,田坂正衛 他 2020/02/01発売 2139円 

視聴・購入

この「心の故郷 日本の民謡」シリーズの監修者である、故藤尾隆造氏は民謡という言葉の始まりと画期について次のように述べています。「民謡は民衆の心が時と共にひらけ、生活に文化がとけ込み発展してきたが、その昔は、民謡という言葉をもって呼ばれていなかった。光格天皇(1771−1840)の頃、儒者の赤松赤誠という人が『民謡は民の謡なり、俚唄を広めていうなり、小唄は今の三絃の唄となれり、されば小唄のうちにも民謡あり、然し民謡は本来三絃の唄にあらず』と門人に説いている。このように言葉としてかたまったことは確かに近代民謡感の画期といって良いわけで、私はここを境に以前を古民謡期、以後を近代民謡期とし、さらに明治大正より現代民謡期と移るのであると考えいる。」従って本シリーズに収録されているものは現代民謡期の民謡ということになるが、古民謡期の頃から語り継がれている節回しや詩も少なくありません。当時の情景や文化をイメージしながら鑑賞下さい。本作品に収められている民謡を藤尾氏の解説で紹介します。

五島ハイヤ節:ハイヤとは九州地方で南風の事を「ハエの風」というがこれが訛ったものとされる。漁師が出漁中遭難し,夫を亡くした未亡人が憂さをはらすため小皿を持ち寄り,この踊りを踊ったのがハイヤ節のおこりである。九州各地にハイヤ節が存在するが、元は熊本県の牛深ハイヤ節が漁師達により五島にも伝えられた。現在では航海の安全,大漁,豊作を祈願する踊りとして伝えられている。全国にあるハンヤ節、ハエヤ節、アイヤ節、おけさなども同様のルーツで広まっていったと考えられる。

収録曲
1. 長崎浜節
2. 五島さのさ(中通通)
3. 五島さのさ(福江島)
4. 五島ハイヤ節
5. 五島磯節
6. 五島石搗唄
7. 樺島磯節
8. 樺島節
9. しんき節
10. 作米搗唄
11. 鹿町の皿おどり
12. 世知原の田の草取唄

このアルバムはApple Musicでも聴くことができます。

(広告) 民謡が語る旅はこちらから!

JAL 日本航空 特便割引 JAL 日本航空