祭囃子の稽古は、古くは一尺四方の畳をたたき台とし、師匠は膝で拍子を取る形であったという。今では古タイヤをたたき台にするなど、変遷を見ることができる。 曲目構成は、打込み、屋台、聖天、鎌倉、四丁目、屋台を基本としている。 基本譜から各曲目の一部を見てみよう。{左右は打つ者の左手、右手のこと。右手で「テ」を打ち、ついで左手で「ヶ」を打つ。同様に右、左の順で「天」を打つ。「スケ」は助言葉で「ヶ」のところで打つ。「笛」はピヒーリと入るところ。「ヤ」は囃し言葉。「ドド」は大太鼓が入るところ。} 《打込み》(静かに) 右テ 天 天 天 スケ 天スケ 天(笛) 左 ヶ 天 天 天 天 天 天 天(笛) 《屋台》(賑やかに) 右イーヤ天 天 天テ 天 テ 左スッ スッ天 ヶ ヶ スケツク テツクツ 《聖天》(少し変化して打つ。昇殿・正殿・正天とも書く。囃子が神社の拝殿に入る、または神の膝元まで進むこと。おそらくこのときに神楽舞があったと思われる。それが次の「鎌倉」であったかもしれない) 《鎌倉》(静かな曲ゆえ、静御前からの称といわれる 《四丁目》(早間となる。一丁目より四丁目までの道中に流した囃子からの称ともいわれる。仕丁舞、師調目とも書く) 《屋台》(賑やかに元に戻る) 以上を各曲とも数回ずつ繰り返して奏でる。また「四丁目」のときに「玉入」というものが入る。これは締太鼓のワキ(前列右側)が、玉の地とて、キザミを打つ。締太鼓のタテ(前列中央)が聞かせどころの打ち方をする。 《投合》なげあいという早間で賑やかなもの。別称「神楽四丁目」。これは神楽の渡御、とくに町内の神楽送迎のときに奏でられる。その他は「鎌倉」が最初から最後まで奏でられる。この「投合」は秘曲または間もの、静かものと呼ばれる曲のひとつで、その他には次の曲がある。以下、列記する。 宮正伝(ゆるやかな曲)・間波正伝(非常に緩やかな曲)きりん(静かな曲)・亀井戸(落ちついた曲)・かいでん(静かな曲)・夏祭り(静かな曲)・神田丸上、丸下(ゆっくりしたもの)かっこ(変化の激しいもの)、寿獅子。 寿獅子は普通の町流しの獅子舞を座敷舞に用いたもの。町流しと同様に悪魔退散の外にお目出度い縁起物として演じられ、次のような構成で演奏される。全体的には祭囃子より早間であり、楽器は締太鼓に桶胴、篠笛、鉦となっている。 (解説:小島豊美)
Spotifyで聴く:江戸祭ばやし(四)