「民謡は民衆の心が時と共にひらけ、生活に文化がとけ込み発展してきたが、その昔は、民謡という言葉をもって呼ばれていなかった。光格天皇(1771−1840)の頃、儒者の赤松赤誠という人が『民謡は民の謡なり、俚唄を広めていうなり、小唄は今の三絃の唄となれり、されば小唄のうちにも民謡あり、然し民謡は本来三絃の唄にあらず』と門人に説いている。このように言葉としてかたまったことは確かに近代民謡感の画期といって良いわけで、私はここを境に以前を古民謡期、以後を近代民謡期とし、さらに明治大正より現代民謡期と移るのであると考えいる。」従って本シリーズに収録されているものは現代民謡期の民謡ということになるが、古民謡期の頃から語り継がれている節回しや詩も少なくありません。当時の情景や文化をイメージしながら鑑賞下さい。藤尾氏の解説で本アルバムの収録曲をひとつ紹介します。
佐渡おけさ:佐渡おけさといえば新潟の代表的な民謡であり、全国に知られている。さらに、幅広く海外にも紹介されている。新潟県にはおけさと名のつく民謡だけでも二十数曲あるが、一般に知られる正調おけさは佐渡郡相川町の村田文三氏が唄い出してから全国に普及した。おけさの前進は北九州のハンヤ節が日本海を往来した船頭により新潟側に上陸したとされる。佐渡おけさと改名されたのは大正時代に入ってからである。
本アルバムの収録曲は以下の17曲。
1. 両津甚句
2. 新保広大寺
3. 岩室甚句
4. 新発田甚句
5. 出雲崎おけさ
6. 国仲音頭
7. 直江津船方節
8. 十日町小唄
9. 石場かち
10. 佐渡おけさ
11. 県北松坂
12. 選絋場おけさ
13. 越後松坂
14. 新潟甚句
15. 加茂松坂
16. 長岡甚句
17. 魚沼松坂
このアルバムはApple Musicでも聴くことができます。
(広告) 民謡が語る旅はこちらから!