この「心の故郷 日本の民謡」シリーズの監修者である、故藤尾隆造氏は民謡という言葉の始まりと画期について次のように述べています。「民謡は民衆の心が時と共にひらけ、生活に文化がとけ込み発展してきたが、その昔は、民謡という言葉をもって呼ばれていなかった。光格天皇(1771-1840)の頃、儒者の赤松赤誠という人が『民謡は民の謡なり、俚唄を広めていうなり、小唄は今の三絃の唄となれり、されば小唄のうちにも民謡あり、然し民謡は本来三絃の唄にあらず』と門人に説いている。このように言葉としてかたまったことは確かに近代民謡感の画期といって良いわけで、私はここを境に以前を古民謡期、以後を近代民謡期とし、さらに明治大正より現代民謡期と移るのであると考えいる。」従って本シリーズに収録されているものは現代民謡期の民謡ということになるが、古民謡期の頃から語り継がれている節回しや詩も少なくありません。当時の情景や文化をイメージしながら鑑賞下さい。本作品に収められているひとつを藤尾氏の解説で紹介します。
鱈釣り節:この歌の元は越後のゴゼ節と言われる。この唄の歌詞くらい数多い唄はない。私(故藤尾氏)所でも約百詩くらいあり、春の唄夏の唄秋冬の唄とあり鱈を釣る時の辛さを唄っている。曲の前奏じゃ佐々木孝の作曲に寄り昭和35年頃から唄われ始めた。
このアルバムの収録曲は以下の20曲です。
江差甚句/忍路ホイサ/石狩川流れ節/北海金堀唄/北海金山節/鱈釣り節/南茅部鱈釣り口説/蝦夷富士の唄/選鉱節/根室盆唄/出船音頭/波声音頭/千島女工節/女工節/北海大黒舞/北海謙良節/江差新地ハイヤ節/北海船方節/舟漕ぎ流し唄/北海甚句
このアルバムはApple Musicでも聴くことができます。
(広告) 民謡が語る旅はこちらから!